写真:山下英三郎

点字・読み上げ用テキストデータはこちらから

A Celebration of Humanity

バリアフリー教養大学

開設をめざして絶賛構想中

リベラルアーツをすべての人に!

多様性を重視した、オンラインで学べる完全バリアフリーの大学です。

マイノリティ当事者を始め多様な教員たちが教え、年齢的、身体的、精神的、文化的に多様な学生が共に学び、真にインクルーシブな社会の形成を目指す人材を輩出します。 


NEW クラウドファンディング実施中!

松岡佑子先生

 

【プロフィール】

翻訳家(ハリー・ポッター)・(株)静山社ホールディングス社長 スイス在住

 

【メッセージ】

私の亡夫は、1986年に日本ALS協会を設立し、無給で事務局長を務めました。その志を継ぎ、私も微力ながら支援を続けています。亡夫の金科玉条は、日本国憲法 第25条でした。 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」障害を持つ人も持たない人も、学びたい人すべてに学びの場を与えるこのユニークな大学は画期的であり、社会を大きく変えていくに違いありません。

須藤靖先生

 

【プロフィール】

日本を代表する理論宇宙物理学の第一人者。高知工科大学特任教授、および東京大学名誉教授

 

【メッセージ】

なぜだろう、どうしてだろうと考える。万人が有するはずの学びて問う権利が、現実には様々な理由で制限されています。人々を束縛から解放し自由にしてくれるリベラルアーツ教育を、オンラインを活用しながら障害をもつ方々にも広く提供することは、本来は国が責任をもって保証すべきでしょう。それを自分たちの力で率先して実現させることを目指す「バリアフリー教養大学」の趣旨に強く賛同いたします。

朝田隆先生

 

【プロフィール】

日本を代表する認知症研究・治療の第一人者。筑波大学名誉教授。メモリークリニックお茶の水院長

 

【メッセージ】

65歳未満で発症する若年性認知症の患者数は全国で5万人。500万人とされる高齢認知症者の1%と数は少ない。しかし経済問題や生活困難から、ドミノ倒しで一家離散に至ることも珍しくない。ヤングケラーが注目されるが、この若者たちの多くが若年性認知症の親を世話している。そんな親にも子にも必要な社会科学的また経済的支援はほぼない。そんな支援は、この問題を自分事と考えられる方々の心にまず芽生えるのだろう。



オンラインセミナー開催!

 

5月1日(木)19時~21時

ミャンマー研究の第一人者根本敬先生のオンライン講義

「コロナ禍、クーデター、大地震 - 終わらない苦しみのなかでミャンマー国民が目指すもの-」

 

5月10日(土)19時~21時

『沖縄戦の子どもたち』等で著名な沖縄近代史家、沖縄を心底から愛していらっしゃる川満彰先生によるオンライン講義

「観光ガイドブックでは見えてこない沖縄の深さ」 

 

お申し込みはこちら